-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 鉄釉
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 鉄釉】 始まり:鎌倉時代初期 特徵:中国の天目茶碗などをモデルに創られた焼物。焼成条件や原料の種類により赤褐色から黒に焼き上がる。 主原料:長石と土灰含鉄土類(水打粘土・鬼板粘土) サイズ:Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 御深井
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 御深井】 始まり:江戸時代 特徴:尾張徳川家が名古屋城内・御深井丸に窯を築き、1638年に中国人、陳元贇を招いて安南(現在のベトナム)風の呉須絵の焼物を作らせたのが始まり。 主原料:長石分の多い灰釉・呉須 サイズ: Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 古瀬戸
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 古瀬戸】 始まり:鎌倉時代 特徴:鉄釉の一種で、黒色の上に茶褐色の部分が見られるもの。茶道具(主に茶入)に多く使用された。 主原料:長石と土灰含鉄土類(水打粘土・鬼板粘土) サイズ: Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 灰釉
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 灰釉】 始まり:平安時代前期 特徵:赤津東方の猿投山から始まった焼物。奈良三彩を除けば日本最古の釉薬。穴窯で焼成された器の灰が溶釉した自然釉から発展したもの。 主原料:主に楢や橡などの広葉樹木の灰 サイズ: Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 黄瀬戸
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 黄瀬戸】 始まり:桃山時代 特徴:含有率が低い鉄釉の一種。酸化焼成により黄色に発色する。 胆礬と呼ばれる酸化銅による緑色を乗せたデザインが多い。 主原料:長石と土灰に少量の黄土など サイズ: Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 織部
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 織部】 始まり:桃山時代 特徴:黒織部・赤織部・鳴海織部などもあるが、青織部を指す事が多い。 天正2年赤津で修行した加藤景光が、天正11年美濃へ帰って開いた久尻窯で始めたという伝承がある。 主原料:(青織部)千倉長石・土灰・酸化銅 サイズ: Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 赤津七釉薬 小皿 志野
¥1,320
創業1656年の歴史ある瀬戸赤津焼の伝統の技、七釉薬を息づかせ誕生した、tunaguコラボの小皿の1枚です。 瀬戸の赤津焼に伝統七釉薬があることを知り、「是非この七釉薬が全部揃った姿が見たい」という思いを12代当主の加藤さんが快く受けてくれ、取皿としての使い勝手も考えた小皿の製作が実現することになりました。 更には、釉薬に合わせて柄も考案してくださり出来上がったのがこの7枚。瀬戸赤津焼の歴史を感じさせる、特別な一品をお楽しみください。 【赤津七釉薬 志野】 始まり:桃山時代 特徴:長石を主原料とする白い釉薬。赤津では酸化焼成の白志野が主だが、霞仙では風化長石単味を還元焼成し、赤味(火色・緋色)が現れるのが特徴。 主原料:風化長石単味(長石に木灰を加える窯元もある) サイズ: Φ約12×H2.5cm ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 黒織部 リムオーバル皿 小
¥1,980
瀬戸の赤津焼窯元【霞仙】の気さくな、12代目に オリジナルでつくっていただいたオーバル皿。 窯元に伺って雑談の中で、作っていただけることが決定! あまりにも軽ーく話が進んでビックリしましたが、ワクワクしました。 普段料理を装のにオーバル皿はとても装いやすくてよく使います。 小さな大きさは、取皿にも使いやすく洋皿をよく使っていました。 KASENさんの商品にもオーバル皿はあるのですが、 フォルムがもっと丸いものがいいなと 丸みのおびた形のものを作っていただけることになりました。 単色でなく昔からある柄の中で何かないかと思っている時に「喜多窯霞仙」の ハガキの中に格子の柄をみつけました。 これでオーバルの皿ができたらとってもいい! 12代目は、「じゃあ形や面積がかわるとピッチもかわるね」と 紙に筆ですっすっと線をかき見せてくれました。 この筆さばきが、迷いなくまっすぐな線。 思わず見とれてしまいました。 手づくりの良さは、ひとつひとつの色や形も微妙にちがうところです。 工業製品が多くある中で、形や色が違うと不良品と思われる方が増えています。 人間もみんな違うようにうつわの表情も違うからこそ楽しいと思います。 サイズ: 約13×18×H1.5㎝ ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN 黒織部 リムオーバル皿 大
¥3,300
瀬戸の赤津焼窯元【霞仙】の気さくな、12代目に オリジナルでつくっていただいたオーバル皿。 窯元に伺って雑談の中で、作っていただけることが決定! あまりにも軽ーく話が進んでビックリしましたが、ワクワクしました。 普段料理を装のにオーバル皿はとても装いやすくてよく使います。 小さな大きさは、取皿にも使いやすく洋皿をよく使っていました。 KASENさんの商品にもオーバル皿はあるのですが、 フォルムがもっと丸いものがいいなと 丸みのおびた形のものを作っていただけることになりました。 単色でなく昔からある柄の中で何かないかと思っている時に「喜多窯霞仙」の ハガキの中に格子の柄をみつけました。 これでオーバルの皿ができたらとってもいい! 12代目は、「じゃあ形や面積がかわるとピッチもかわるね」と 紙に筆ですっすっと線をかき見せてくれました。 この筆さばきが、迷いなくまっすぐな線。 思わず見とれてしまいました。 手づくりの良さは、ひとつひとつの色や形も微妙にちがうところです。 工業製品が多くある中で、形や色が違うと不良品と思われる方が増えています。 人間もみんな違うようにうつわの表情も違うからこそ楽しいと思います。 サイズ: 約18.2×25.5×H2.5㎝ ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN まが玉 小鉢 古瀬戸
¥1,760
和せいろに入れるのにちょうどいい形として、オリジナルで作っていただきました。 ちょうど勾玉の先の部分がとんすいのように持つときの手掛かりとなって使いやすいです。 小鉢として、汁入れとして広くお使いいただけます。 サイズ: 約Φ10㎝×5.2㎝ 素材: 陶磁器(赤津焼) ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN まが玉 小鉢 鉄釉
¥1,760
和せいろに入れるのにちょうどいい形として、オリジナルで作っていただきました。 ちょうど勾玉の先の部分がとんすいのように持つときの手掛かりとなって使いやすいです。 小鉢として、汁入れとして広くお使いいただけます。 サイズ: 約Φ10㎝×5.2㎝ 素材: 陶磁器(赤津焼) ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN まが玉 小鉢 織部
¥1,760
SOLD OUT
和せいろに入れるのにちょうどいい形として、オリジナルで作っていただきました。 ちょうど勾玉の先の部分がとんすいのように持つときの手掛かりとなって使いやすいです。 小鉢として、汁入れとして広くお使いいただけます。 サイズ: 約Φ10㎝×5.2㎝ 素材: 陶磁器(赤津焼) ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。
-
tunaguオリジナル KASEN まが玉 小鉢 グレー
¥1,760
和せいろに入れるのにちょうどいい形として、オリジナルで作っていただきました。 ちょうど勾玉の先の部分がとんすいのように持つときの手掛かりとなって使いやすいです。 小鉢として、汁入れとして広くお使いいただけます。 サイズ: 約Φ10㎝×5.2㎝ 素材: 陶磁器(赤津焼) ※手作りの為、商品ごとにに釉薬のムラや歪みなどが生じる場合があります。一つの味わいとしてお楽しみ下さい。